【医師が解説】聞いたことある?「猫ひっかき病」

こんにちは、ゆうスキンクリニックの皮膚科医、森しほです。
大好きなペットの猫や犬と遊んでいるときに、うっかり咬まれたりひっかかれたりすることがありますよね。
そんなとき、どう対処したらいいか、意外と知らない方も多いと思います。
◆ ひっかき傷は軽視してはいけない?
猫や犬の咬み傷・ひっかき傷は、主に遊びの延長や、動物が驚いたり興奮したりしたときに起こります。
例えば、子犬や子猫がじゃれついてくる場合や、知らない人や動物に近づいたときに
防御反応として咬むことがあります。
特に猫のひっかき傷は、爪が鋭いので皮膚を深く傷つけやすいんです。
これらの傷から問題になるのは、感染症です。
犬や猫の口や爪には、さまざまな細菌が付着しています。代表的なものは、パスツレラ菌(パスツレラ症の原因)やバルトネラ菌(猫ひっかき病の原因)です。
また、傷口から土壌にいる破傷風菌が入るリスクもあります。
環境省のガイドラインによると、こうした細菌はペットの口内に普通にいるため、
傷が感染しやすくなっています。
◆ 症状と経過は?
傷がついた直後は、痛みや出血、軽い腫れが見られます。
でも、問題は感染が起きること。
感染すると、数時間から2日以内に傷口が赤く腫れ、激しい痛みが出たり、膿が出たりします。
発熱やリンパ節の腫れが起こることもあります。
日本創傷外科学会の情報では、猫の咬み傷は感染リスクが高いとされています。
https://www.jsswc.or.jp/general/koushou.html
軽い傷なら自然に治る場合もあります。
でも、感染が広がると蜂窩織炎(皮膚の深い層の炎症)になり、数日で悪化します。
まずは自分でできる応急処置が大事!
傷を流水と石鹸で15分以上よく洗い、消毒してください。
CDCでは、これでウイルスや細菌を洗い流せると言っています。
◆ いつ受診する?目安は?
小さな傷でも、油断は禁物です。
以下の場合はすぐに医療機関を受診してください。
• 傷が深い、または出血が止まらない。
• 腫れや赤み、痛みが強くなる(感染の兆候)。
• 顔、手、足などの大事な部位。
• 糖尿病や免疫力が低い方、子どもや高齢者。
• 破傷風ワクチンを10年以上打っていない場合。
日本形成外科学会の急性創傷診療ガイドラインでは、
猫や犬の傷は感染しやすいので、早めの受診を推奨しています。
医療機関では、傷の洗浄と異物の除去を徹底的に行います。
感染が疑われる場合、抗生物質を処方します。
パスツレラ症の場合、早めの抗生物質で重症化を防げます。
傷を放置してしまうと、感染が拡がってしまいます。
ひどいと壊死性筋膜炎になってしまうこともあります。
壊死性筋膜炎は、皮膚の深い層(筋膜)で細菌が急速に広がり、組織が壊死(死ぬ)する重い感染症です。

特に猫の傷は、爪や歯が細長く深く刺さりやすいため、感染が広がりやすく、犬より重症化しやすいんです。
日本創傷外科学会の情報では、猫咬傷の感染率は60~80%と高く、
その一部が壊死性筋膜炎に進むケースが報告されています。
リスクが高いケース
◦ 傷が深い、または汚れている(土や唾液が入る)。
◦ 糖尿病、免疫低下(ステロイド服用など)、高齢者や子ども。
◦ 治療が遅れる(数日放置)。
◦ 猫の傷(保有菌が多く、重症例が多い)。
日本臨床微生物学会によると、この菌が壊死性筋膜炎の原因になることがあります。
最初は普通の傷のように赤みや腫れですが、急速に悪化します。
• 数時間~1日で激しい痛み、皮膚の紫色変色、発熱、寒気が起こります。
• 水疱や皮膚の剥離、腫れが広がることもあります。
• 全身症状: 吐き気、低血圧、意識障害(敗血症へ)が起こります。
壊死性筋膜炎が疑われたら、緊急事態です。
すぐに救急医療機関へ行きましょう。場合によっては点滴や手術が必要です。
皮膚科では初期対応しますが、重症時は形成外科や感染症科と連携します。
壊死性筋膜炎は怖いですが、早い対応でほとんど防げます。
傷が少しでもおかしいと思ったら、当院へお越しくださいね。
◆ 予防するには?

普段から気をつける予防法としては、
• ペットの爪を定期的に切る、歯磨きをする。
• 動物が興奮したら無理に触らない。子どもには特に注意。
• ペットの定期健診とワクチン接種を忘れずに。
• 散歩時はリードを付け、野良動物に近づかない。
予防を徹底して、
ペットとの生活を安全に楽しんでくださいね。
皮膚科保険診療のご予約はこちら
保険診療は当日すぐにでもご予約可能です。
(ご予約せずにお越しいただいても大丈夫ですが多少お待ち時間をいただきます。)
脱毛や美容施術は下部の美容自由診療フォームよりご予約をお願いいたします。
各メニューの詳細や料金等は下記ページをご覧ください
当院は新宿・池袋・上野・横浜の 4箇所で運営しております。お気軽にご連絡下さい。